2015年01月08日
地震・火山・地球と火星・そしてピラミッド・・・5

火星の地図。
地球だって、海水を失ったら、これくらいに殺伐としている事だろう。
目立つのは、マリネリス渓谷と、4つの火山。

オリンポス山・アスクレウス山・パボニス山・アルシア山。
このうち、オリンポス山以外の3つの山を、よーーーっく

何かに、見えて来ないだろうか


ギザの3大ピラミッド。
大きさの比率などは、「オリオンミステリー」の通り、
オリオン座の三つ星に、呼応しているのかも知れないが、
「なぜ、星を表すのに、山を作る必要があるのか」と言う、疑問を持った時、
自然と、答えにたどり着く事になる。
「山を表す為に、山を作った。」
ギザのピラミッドは、火星の3大火山を現しているのではないか?
古代エジプト人が、夜空の星々のうちに目立つ、三つ星と似た山が、
火星に存在する事を、知っていたのではないだろうか

そうでなければ、何故、ここまで巨大な建造物を、
何がなんでも、作らねばならぬと、思い込む事があるだろうか






全天中、目立つ星座は幾つかある。
代表的な所で、「北斗七星」。北極星を挟んで対極の「カシオペア」。
「夏の大三角形」は、一等星3つの二等辺三角形だから、めちゃくちゃ目立つ。
「しし座」の台形も目立つし、「おうし座」のアルデバランと、
「双子座」のポルックスとカストールも、結構目立つ。
ゾディアック(黄道12星座・星占いに出てくるヤツ)は、
別扱いかも知れないから、除けて置くとしても、
他の星座の内、「オリオン座」に古代人たちは、何を感じたのだろう。
確かに、人の形に、見えなくも無い。
天空を歩むオシリス神、半神半人の無敵の猟師。
東洋占星術(宿曜占い)に置いては、
「いつも斬新なアイデアを思いつく革新の人。」
革新の世に生きてこそ本領を発揮する、太陽にむかって走る星。
・・・だと言う。
ただし、平穏な時代にあっては、騒動を起こす口うるさい問題児。
あまのじゃくで反論好きで、屁理屈の天才で、毒舌の批評家。
口に毒があり、討論しだすと止まらない。
相手の気分を害することもしばしば。
何かに夢中になると、人の気持ちなどおかまいなし

視野が狭く、全体が見えなくなりがち。
・・・ちょっと待った




宿曜占いは、やった事ないんだけど、
あまのじゃくだの、毒舌だの、屁理屈の天才だの・・・
見たような事が書いてあると、











なかなか、奥が深いもののようで、一朝一夕には無理

ただ、つまりは、オリオン座に、古代人の持ったイメージは、
人以上・神未満
なぜ、「神」ではないのだろう

あんなに煌びやかな星座なのだから、「神」で、いいんじゃないの

エジプトではオシリス神だけど、兄弟喧嘩したり、王国支配したり、
余りにも人間的。大国主命神話に似た、よみがえりのエピソードもあるし、
最終的に、閻魔大王みたいな、冥府の神になってる。
だから、絶対神的な神々しさは、薄い気がするのだ。
それなのに、ギザの三大ピラミッドが、オリオンの三つ星に符合すると言う。
人以上・神未満の、あの世の神の信仰の為に、造るにしては、
あまりにも、巨大すぎはしないだろうか

3つのピラミッドは、オリオンの三つ星なのだろう。
だが、オリオンの三つ星を、地上に、巨大に、造らねばならないという
情熱を説明するには、何かもう一つ、暗号が足りない気がするのだ。
「暗号」・・・それが、「火星」であり、「ジャイアント・インパクト」であり、
「ホモ・サピエンス誕生の謎」なのでは、ないだろうか。
続く
・・・ハナシが、飛んでしまいました。無理矢理引き戻しましたが・・・
まあ、荒唐無稽な説なんて、そこらじゅう、掃いて捨てるほどある訳で・・・
そのうちの一つな訳だから、眉毛にしっかりツバつけて、お読み下さい。
では、また次回。今日もお越し下さって、ありがとうございました。
Posted by さあちゃん at 05:04│Comments(2)
│メルヘン
この記事へのコメント
眉毛に、唾がようけ、要りますマンネン!
今年も、明るく、楽しく、文句を言って、行きましょ〜〜う!
*\(^o^)/*
今年も、明るく、楽しく、文句を言って、行きましょ〜〜う!
*\(^o^)/*
Posted by 夢想花
at 2015年01月09日 01:19

Dear 夢想花さん あけましておめでとうございます
楽しく、言いたい事、バンバン書いて・・・行きたいですね。
特に教育改革。我が家は、ゆとり教育に振り回された世代ですので。
言いたい事は、山のようにあります。
楽しく、言いたい事、バンバン書いて・・・行きたいですね。
特に教育改革。我が家は、ゆとり教育に振り回された世代ですので。
言いたい事は、山のようにあります。
Posted by さあちゃん
at 2015年01月09日 04:19
