専門家って、何?

4月です。っていうか、もう半ばです。
写真は、会社のキャラクター。
あいちゃんとぐらんくんと言います。
二人あわせて、アイグラン。これが会社の名前
つい最近、北海道で、大事故を起こした、
あの保育園の系列、です。
ただし、今の私、保育園勤めではありません。
児童発達支援事業所、と言いまして、
ちょっと、成長、発達に、でこぼこのある子どもが
でこぼこを、なだらかに、ならしに来る所。
と、言えば、聞こえは良いが、要するに
昔で言えば、訳もなく騒いだり、泣いたり、
突然、回りの人に突っかかったり、暴言を吐く、
わんぱく坊主、極端な怖がり、はにかみ屋、
親でも手を焼く、育てにくい子を
何とか、特別支援学校ではなく、
支援学級でもいいから、普通の小学校へ、
できれば、普通学級へ入れるように、療育する、
そう言う支援事業所です。
現実に、この春、4人が就学しまして、
3人は、小学校へ入りました。
普通学級へ入った子もいます。
でも、昔は、こんな子達は、普通に学校にいたよね。
とんでもない、ガキ大将でさ。
授業中は、縮こまってるくせに、
休み時間と、体育と、給食の時だけ元気なヤツ。
私と真逆。わたしは、授業中だけ元気で、
運動音痴、偏食、友達との協調性ゼロ。
加えて、感受性がそのまま歩いてるくらい、
感情の起伏が激しいから、ガキ大将から見たら
格好の獲物な訳で。
壮絶な苛めに遇いましたよ❗❗❗
でも、還暦過ぎても、幼少期のトラウマは
消えてなかった。
ガキ大将の、個別療育に入ると、どうしても
心も体も、萎縮するのが解る。
苦手な子だと思うから、子どももいきり立つ。
アカンなあ、と思う。もと苛められっ子には、
この仕事は、向きません。
幼児だから、大丈夫と思ったけど、アカンかった。
そして、今、ものすごく葛藤してます。
この仕事に入って、一年経ったけど、
まだまだ、分からないことの方が、多い現状です。
実は、半年前にも、大葛藤して、教室長に泣きついて
私にはできませんと、大騒ぎして、
丸投げした仕事がありました。それが
❗❗専門的支援実施計画書❗❗
ちょっと考えて見てください❗❗❗
さしたる専門教育を受けたわけでもない、
保育士5年経験者っていうだけで、
発達障害児の療育専門家として、
専門的支援の計画書を書けと、
これって、無茶苦茶じゃないですか⁉️
やってみたら、その瞬間に解るけど、
保育と療育は、全く違います❗❗❗
この法令を作った行政官は、保育も療育も
意味解らんと作ったのに違いない❗❗❗
そして半年たって、書き換えの時期が来て、
またまた、大騒ぎ。書けない。
考えても見てください。
他所のお子さまの療育に当たって、約一年。
そんな若輩に、何が解るっていうんですか⁉️
保護者は、生まれた時から我が子を見ている。
2年3年見てるし、色々悩んで、勉強もしている。
人の話も聞いたり、本も読んでる。
仕事について半年一年の半素人より、
知識がある時もある。それを思うと、何も書けない
「もう止めよう」やっと教室長が諦めた。
と思って一週間も経たないうちに、
「やっぱりやろう❗❗」
青天の霹靂です❗❗❗
実は、この計画は実施すると、加算が取れる。
取れるものは、何でも取ろう❗で、やっぱりやろう、
に、なってしまった。
勘弁してくださいよ❗❗この私の、どこが
「専門家」なんですか⁉️
どう考えたって、無理でしょう❗❗❗
療育10年以上の経験がないと、到底書けそうにない
訳の解らん計画を無理やり並べ立て、
半年経ってみれば、どれもできてない…なんてことに
なりかねない。いや、現になってる。
そもそも、自閉症の子は、あまりボールに関心がない。
私が丸投げした時、教室長は、自閉症の重い子も、
ボール遊びを楽しむなんて、いっぱい書いて、
私は、半年間、頑張ってやらせたけど、
誰も到達しなかった。10年以上経験あっても、
それぐらいの、とんちんかんがある。
私なんぞに計画ができるわけがない。
これを無理強いされるなら、もう辞めるしかない。
今辞めると、教室がつぶれるから、
とにかく次の人が入ったら、すぐ辞めよう。
ど素人に、専門家の看板を背負わせて、
行政から加算ブン取る…それも、全部、税金だしね。
そんなやり方を推奨してくる会社は、間違ってる。
だから、辞める。近いうちに。
長い愚痴にお付き合いくださって
ありがとうございました
つぎは、いい話が書けますように。
では、また次回。よろしくお願いします
Posted by
さあちゃん
at
10:01
│Comments(
0
)
まるねこ娘の画業、拡大中!!!

昔の画像で、すみません⤵️
まるねこ娘は、ついに漫画家になりました‼️
Web雑誌らしいのですが、なにやら
浮世絵の資料を、集め出したな?と、
思っていたら、「今日、カドカワと
打ち合わせだから、入ってこないでよ」
時々、洗濯物やら、おやつやら、で、
さあは、ガラリと部屋に入って行くから、
それを止められた訳で。
「カドカワ?」
「出版社のカドカワ、知らん?」
いや、知ってるよ。大手じゃん!
「仕事?」「ほかに何があるん?」
驚いてるんだよ❗
あんまりでかい名前が出て❗❗
それが朝。昼前に、のそりと出てきた
まるねこ娘。「ちょっと頑張らなあかん。
あんまり、家の手伝いはできん。」
「仕事、正式に決まったん?」
その時は、前回と同じ、単発、
16ページくらいと思っていた。
だから、まるねこの次のセリフに
さあは、ぶっ飛んだわけ。
「連載が、決まった。」
······れんさい·····連載?!!!?
「連載!まだ、新人に、いきなり?
そんな、太っ腹?!」
「だから、頑張る。」
昨年、竹書房から、単発、16ページで
一回、出してもらったが、あまり人気が
出なくて、それきりになってた。
それで、お星さまのファンタジーな物語を
自主配信…かな?…何かやってたら、
ちょっと、バズったらしい。
この間まで、スピカ、アルタイル…と、
カタカナ、オンパレードだったのに、
いきなり、幕末、浮世絵、薩長、竜馬。
よく、まあ、頭が切り替えられるな!
「仕事やもん。」そうだよね。
じゃあ、頑張って描いてください❗
今度こそ、人気が出ますように!!!
神にも仏にも、お祈りしよう❗
親は、それしかできない❗…そうだ!
多賀大社に、ご祈祷に行こうかな·····?
そろそろ、一回、行っとこう。
今日もお越しくださって
ありがとうございました
別れ…あまりに突然に…

その訃報はまさしく、青天の霹靂だった。
前職の保育園の、オーナー園長先生が
なくなられた、と。
ガンらしいことは、なんとなく
分かっていた。手術のための入院と、
その後の、時々の治療のようすから、
誰も何も、教えてくれなかったけど
ガンだろう、とは、感づいていた。
ただ少しずつ、良くなっているのだろうと
勝手に考えていた。保育園に来られる時は
いつも、きっちりお化粧して、
いつも、華やかなフリルやレースの、
つまり、私の好きなタイプの服を来て
おしゃれな方だった。
それは、手術後も変わらなかった。
私の退職の少し前だったが、
大掛かりな発表会を催し、
金色のドレスに、妖精の羽まで着けて
マザーヒーサーに扮して、歌ったり踊ったり
少し痩せたのでは?とは思ったものの、
足取りにも声の張りにも、
病の影を感じさせる物は、何もなかった。

しかし、翌月の卒園式には、
その姿は、現れなかった。
前の週までは、細々とした仕事を
こなしておられたのに、とは思った。
しかし、抗がん剤治療が苦しいような話を
LINEで送られてくる職員への訓話の
端々に、時々覗かせていた。
だから、治療の日程と卒園式が近すぎて
疲れから回復できなかったのだろうと、
単純に考えていた。
何故ならば、実は私は、退職を前に
子どもたちと別れがたく、未練がましくも
進級お祝いと称して、
小さなプレゼントの配布を目論んでいた。

手作業で作っていた、それが完成したのは
4月1日。新職は、3日から出勤だった。
オーナー園長に、LINEで写真を送り、
許可を求めると、すぐに返信があった。
「すばらしいですね。
ぜひ配ってください」とのことだった。
やはり療養して、治療の疲れを癒して
おられたのだな、と解釈して、
すぐに園に届け、かわいい子どもたちと
最後のお別れをした。
そんな風だったから、まさか、その時、
忍び寄る死のあぎとと、戦っておられる、
などとは、全く想像もしていなかった。
それから、約二ヶ月。
ようやく、新しい仕事の全貌が、
ぼんやり見えて来た、かな?くらいの時
その知らせは届いた。
「お通夜は、日曜日の夜、葬儀は月曜日」
新職は、月曜日が定休日だった。
これは、私は、葬儀に行かねばならない、
と言う意味だと思った。
忙しかったが、通夜に行くと、
この間、お別れしたばかりの子どもたちが
大勢来ていた。卒園生もいっぱいだった。
親族ではないし、退職者としては、
あまりご遺体の近くには寄れない。
仕方がない。離れたところからの
お別れとなった。
棺に花を手向ける時、小さく呟いた。
「私を保育士にしてくださって、
ありがとうございました。」
知らぬ人が聞いたら、変なセリフだが、
ほかの言葉が見つからない。
U-canで、試験勉強だけして資格を取った
とんでもない保育士を、
保育できる保育士にしてくださった。
もはや、感謝しかない。

日本の葬儀には、あまり薔薇は飾らない。
でも、園長先生は、薔薇が好きだった。
だから、このブログには薔薇を載せた。
あの世があるなら、きっと薔薇の園で、
俗世の疲れを癒しておられることだろう。
まだ、なんとなく実感がない、が、
仕方ない事実でもある。
残された者は、前を見て進むしかない。
心の中で、合掌。
今日もお越しくださって
ありがとうございました
Posted by
さあちゃん
at
04:53
│Comments(
0
)
卒園式 そして・・・・・

令和五年度の卒園式が終わりました。
この日に卒園した子達は、本当にゼロ歳から、
お世話させて頂きました。
一番長い子で、六年二ヶ月。
そうです‼️ゼロ歳クラスは、場合によっては
・・・四月生まれの赤ちゃんなら、
ウチの園は、生後六ヶ月から入れますから、
一歳になる前の年度の、10月に入れるわけ。
だから、一年以上、赤ちゃん組に在籍できる。
この子も、年度前半生まれだから、
一年以上、赤ちゃん組にいた。
もちろん、まだミルクとお粥。
ずり這いで運動して。
それが、ピンシャンとして、卒園証書を抱えて
「♪いーつのーことーだかー
おもいだしてごーらんー♪・・・」
なんて、歌っている。もう、泣いちゃう
何しろ、U-CAN卒の保育士だから、
ホントに赤ちゃんの保育には、手こずった❗
お味噌汁が大好きで、お椀を抱えて
夢中で飲んで、空っぽになったら、
・・・お汁がもう無い‼️わーん⤵️⤵️・・・
と言って、お椀をぶん投げる‼️
なんて事もあった‼️その子も、もうすぐ
‼️‼️一年生‼️‼️
ホントに泣けます‼️‼️
そして、さよならした後は、・・・
私の卒園式。そうです。
七年三ヶ月の長きにわたって、お世話になった
保育園を去る事になったのです‼️
全ては、ウチのオヤジのせいです‼️
糖尿病を悪化させ、知ってる人が聞いたら
目を剥くほど、ひどい数値を叩き出し
鬱傾向も悪化して、真性の躁鬱病に進行させ
病院通いから、足が洗えなくなった❗
自動車運転は、ドクターストップ‼️
娘と手分けして、病院通い。しかし、
保育園には、迷惑を掛けている状況。
そこへ青天の霹靂のように、転職話が来た‼️‼️
これが、何と、オヤジの通院に好都合なシフト❗
もう、ホントに、ウチのオヤジの、
通院の為の転職です‼️他に何にもない‼️
実は、もう一年は、園で働きたかった‼️
理由は簡単❗この次の卒園生も、
ゼロ歳クラスの時から、ずーっと、三年間、
持ち上がりで受け持ったから‼️‼️
今年送り出した子達より、更に癖の強い子達❗
お部屋で転んで、大怪我する子。
何を尋ねても、ウンともスンとも喋らん子。
偏食もひどくて、この子はこれダメ、
あの子はあれダメ、と、覚えるのも大変‼️
何より、満二歳まで歩けなかった子もいた‼️
幼児組になってからも、クセの強い子が
次々入園。一時もじっとできない子。
入園翌日に、ゲームカードの棚を、
ざーっとなぎ払って、きゃきゃっと高笑いする子
日本語が一言も分からない、外国籍の子。
それはそれは、バラエティーに富んだ、
問題児のオンパレード‼️
幾度か応援に行きましたが、それはそれは
大変なクラス‼️‼️この子達を見送ったら、
そろそろ、おいとましようとは思っていました。
それなのに、こんな中途半端な・・・
全部、全部、ウチのオヤジのせいです‼️
卒園式が近づいたら、そっと連絡を取って、
お見送りだけは、来させて貰おうと
思ってます。余りに名残惜しすぎて。
写真は、お別れ会で貰ったお花。
今回は、何しろ一気に、六人が退職。
一人ずつは、えらく、小さなブーケでした。
理由は様々。寿退職、病気、別の保育園へ
等等等。私のように、すぐ近くの施設へ、なんて
笑い話ですよ。旦那さんの病院の無い日は、
園に来て、手伝って‼️なんて言って貰って。
ありがたいことです。できないけど・・・
悲しい春です。でも、次の職場でも、
がんばります‼️
今日もお越しくださって
ありがとうございました
Posted by
さあちゃん
at
23:42
│Comments(
2
)
2024年 今年もよろしくお願い申し上げます‼️
あけまして
おめでとうございます!!
本年もよろしく
お願いいたします!!

やっとこさ、賀状の返事を出し、
やっとこさ、初詣も済ませ、


やっとこさ、おせち料理も、食べきりました!
※ ※ ※ ※ ※
で、何が「親ばか」って?
まるねこ娘のために買った、これ!

「仕事運向上守り」・・・昨年後半から、
新作マンガに取り掛かった、まるねこ娘。
部屋から一歩も出てこない、集中ぶり。
馬鹿親ばかにできる事は、
衣食住のお世話くらい。
いやはや、何とももどかしい。
鎧の上から、痒い所を掻くようなもの。
そこで、初詣で、何かお守りを・・・
初め、金運守りを買ったんだが、
おつりを受け取る時、気がついた。
「こっちの方が、良いじゃん」
しかし、お守りの返品や交換なんて・・・
どう考えても、あかんやろ?
普通のお店の品物と、違うやん!!
ちょっと、境内を歩いて、考えた。
考えて、考えて、考えて、引き返した。
「こっちのも、下さい!!」
ごーつくばり(がめつい、よくばり)な
オバハンやと、思われたかも知れんが、
私のじゃない!!まるねこ娘の分だ!!・・・と
心の声で叫んで、二つのお守りを握りしめて
帰って来た。
さて、やれやれ。明日は、家からでないぞ~!!
もう、買い物行かなくてもいいし、
し残した用事は、慌てなくても良いものだし。
明日はしっかり休養。明後日に備えねば。
あ、一月の羊毛イラストボード。
まあ、松竹梅でも作るかな
では、また次回
今日もお越しくださって
ありがとうございました
おめでとうございます!!
本年もよろしく
お願いいたします!!

やっとこさ、賀状の返事を出し、
やっとこさ、初詣も済ませ、


やっとこさ、おせち料理も、食べきりました!
※ ※ ※ ※ ※
で、何が「親ばか」って?
まるねこ娘のために買った、これ!

「仕事運向上守り」・・・昨年後半から、
新作マンガに取り掛かった、まるねこ娘。
部屋から一歩も出てこない、集中ぶり。
馬鹿親ばかにできる事は、
衣食住のお世話くらい。
いやはや、何とももどかしい。
鎧の上から、痒い所を掻くようなもの。
そこで、初詣で、何かお守りを・・・
初め、金運守りを買ったんだが、
おつりを受け取る時、気がついた。
「こっちの方が、良いじゃん」
しかし、お守りの返品や交換なんて・・・
どう考えても、あかんやろ?
普通のお店の品物と、違うやん!!
ちょっと、境内を歩いて、考えた。
考えて、考えて、考えて、引き返した。
「こっちのも、下さい!!」
ごーつくばり(がめつい、よくばり)な
オバハンやと、思われたかも知れんが、
私のじゃない!!まるねこ娘の分だ!!・・・と
心の声で叫んで、二つのお守りを握りしめて
帰って来た。
さて、やれやれ。明日は、家からでないぞ~!!
もう、買い物行かなくてもいいし、
し残した用事は、慌てなくても良いものだし。
明日はしっかり休養。明後日に備えねば。
あ、一月の羊毛イラストボード。
まあ、松竹梅でも作るかな
では、また次回
今日もお越しくださって
ありがとうございました