2014年12月22日

地震・火山・地球と火星・そしてピラミッド・・・4

地震・火山・地球と火星・そしてピラミッド・・・4 
 京都へ行って来ました。

 「日展」を見に。電車iconN18

 絵葉書4枚中、左上の1枚。

 女の人が1歩、踏み出してる絵。

 これが、まるねこの先生、

 佐渡一清先生の絵。「兆(きざし)」

 リボン「特選」を受賞されました。リボン

 前回の、オレンジ色ブーケのハナシ。

 これのお祝いだった訳で。kao_22

 保育士試験の絵も、見て貰って。kao_01

 kao_9ほんっと、申し訳ないから、てくてくと、京都市立美術館へ出かけた。icon16バス

 いや~~・・・大っきい・・・1枚ずつの「絵」が、ね。kao_16

 まるねこは、今のところ、1番大きくても、B1サイズ。

 それの、4倍くらいの絵が、ずら~~~り・・・kao07

 そして、それぞれに、結構、凝った額縁が・・・

 大抵、つや消しの金か、燻し銀、アイボリー、黒か焦げ茶・・・face08

 絵が大きいから、巾も15cmくらいある。・・・結構なお値段だろうな。

 で、気がついたら、5時PM直前で、美術館を追い出されたわけ。tokei3

 売店で、絵葉書買っただけ。3時間じゃ見切れん。物が、でっかすぎる。

 まるねこを応援して下さる方々が、

 「大きい絵を描かなきゃ、ダメよiconN04」って言われるの、

 こう言う事なんだな。大きいって言うだけでも、結構なインパクト。

 あとは、上手いか下手か・・・まあ、下手な人なんか、いない訳で。

 ぐいぐい来る上手さか、やんわり上手いか、それくらいの差だね。
kao_11

   iconN32  icon12  iconN32  icon12  iconN32  icon12

 前回からの続き。

 金星は、なぜ、逆立ちしてるか。

 ①惑星が出来た時から、自転が逆だった。

 ②マントル対流と地殻の摩擦で、徐々に逆に回りだしてしまった。

 ③小惑星の衝突で、地軸がひっくり返ってしまった。

  ①は、どうだろう・・・金星1個だけ、こんな事、あるかなiconN05

 もっと太陽から離れた外惑星なら、兎も角、太陽の引力の影響が強い所で、

 一個だけ、逆に回転を始める惑星が、出来上がるだろうかiconN06

  ②この説が、実は、最も有力らしい。

 ただ、マントル対流も、地殻のプレートテクニクス運動も、
 
 ここに書こうとしている内容から言うと、結局、小惑星の衝突説と関連している、

 と、言う事になる。③の、直接的に、衝突の衝撃でひっくり返ったか、

 衝突により、地殻変動が激化して、結果的に自転を止めてしまったか。

 ただ、火星、水星の大気の希薄さから言って、金星の大気の厚さは尋常じゃない。

 やはり、ドライアイスを大量に含んだ小惑星が、落っこちたんだ。

 地球に、水を多く含んだ小惑星が落ちたように。

 「水」の惑星。地球。

 水は、酸素と水素で、出来ている。簡単に言うなら、水素が燃えて水が出来る。

 じゃあ、酸素や水素は、どうやって出来たのかiconN05

 宇宙の始まりは、水素しかなかった。(理科の授業ね)

 水素が集まって星が出来た時、超高温高圧の星の内部で、

 水素+水素でヘリウムが出来た。(核融合と言う・・・コピペじゃないよ)kao_13

 水素が少なくなって、星が年老いて来ると(水素が減ってヘリウムが多くなると)

 水素とヘリウムが色々な組み合わせで核融合して、さまざまな元素が出来る。

 ホウ素、窒素、炭素、そして酸素。

 核融合はどんどん進み、重い元素がどんどん出来て、

 星は、ついに自身の重量でつぶれ、白色矮星となり、

 軽いガスの成分は、逃げ出して星雲を形成する。

 注意が必要なのは、この星雲はガス星雲だって言う事。

 50歳代以上の方は、ウルトラマンはM78星雲から来たって、

 ご記憶の事と思うが、星雲はガスだから、これが故郷な訳は無い。

 初代ウルトラマンの頃は、望遠鏡の精度が低く、

 星雲と銀河の区別がつかなかったから、起こった誤解だと思う。

 正しく(iconN05)は、M87(iconN04)おとめ座A電波銀河。

 おとめ座としし座の間、くらいに、実際にあるそうだ。

 このように、今は、星雲と銀河は厳密に区別されている。

 今、問題にしてるのは、ガス星雲。

 恒星の一生の内に作られた、さまざまな物質が、ガスとして宇宙を漂う間に、

 他の星のガスとも混ざり合い、そこに、超新星爆発などの衝撃波が届く。

 と、飛び散りかけていたガスが、拠り集められ、モヤモヤが、ドロドロになり、

 暗く濃い暗黒星雲となり、そして終に、第二世代の恒星として、

 icon12iconN08icon12光を放ち始める・・・

 ただし、この恒星は、もはや純粋な水素で出来た恒星ではない。

 酸素や炭素、さらには、鉄や金までをも含む、複雑な組成を持つ。

 現在の我々の太陽は、更に時を経て、第三世代だそうだ。(NHK『宇宙』より)

 だから、太陽系には、物凄く色々な元素が入り乱れている。

 小惑星同士が寄り集まって、惑星へと成長した時、

 重い元素は太陽の引力に引かれて、内側へ集まり、

 水星・金星・地球・火星を形作り、軽いガスは遠心力で外へ飛ばされ、

 木星・土星・天王星・海王星を形作った。

 これらの惑星の内、太陽に近すぎる水星は別として、

 我等が地球を真ん中にした、金星・火星、この3惑星は、

 岩石の組成が非常に良く似ている。

 基本、玄武岩質なのだそうだ。

 ならば、大気だって、きっと、最初は似たような厚さと組成を

 持っていたはずなのだ。なのに、なぜ、火星の大気は薄く、

 金星の大気は濃いのだろうかiconN05

 惑星の大きさによって、重力の強弱があり、

 重力の弱い火星の大気が宇宙空間に逃げ出したと言うならば、

 金星の大気だって、逃げ出さねばならないはずだ。

 金星は地球より小さいのだから。だが、そうは、なっていない。

 私は、そこに、ジャイアントインパクトの爪痕を感じる。

 火星の大気を剥ぎ取り、地球に分不相応な衛星を持たせ、

 金星を灼熱地獄にしてしまった、それは、何らかの宇宙的重大事件の、

 大きな痕跡なのではないだろうかiconN06

        続く


  やれやれ、本題に1歩近付きました。
 
 今日の所、グーグルのお世話になったのは、
 
 ウルトラマンの所だけだったゾ(icon22えっへんkao_13iconN04
 
 結構な、リケジョ振りでしょiconN06kao_22icon12kao_01

  では、また次回。今日も、お越し頂いて、ありがとうございました。


同じカテゴリー(メルヘン)の記事画像
原風景
またまた載っちゃいました!!!!!
合掌
搬入前夜・・・タロットカードに魅せられて40年
タロットカードの絵「恋人達」できました!!
タロットカードの絵「力」できました!!
同じカテゴリー(メルヘン)の記事
 原風景 (2017-07-01 03:25)
 またまた載っちゃいました!!!!! (2017-06-18 01:29)
 納骨はしたけれど・・・ (2017-05-27 20:56)
 合掌 (2017-05-03 12:44)
 搬入前夜・・・タロットカードに魅せられて40年 (2016-12-09 03:31)
 タロットカードの絵「恋人達」できました!! (2016-12-08 07:09)


Posted by さあちゃん at 00:25│Comments(4)メルヘン
この記事へのコメント
こんばんは、

もう、不思議に満ちた「太陽系の惑星たち」よくもまあ〜!
この「水の惑星」に。この時に生まれてきたモンだと・・思わず
「不思議の世界」に感謝です。・・・本題に近づいて来たって・・
どんな、頭脳の持ち主なんだろう〜〜〜! イヒ、
Posted by 風 at 2014年12月24日 20:42
凄いですね! リケジョさん!

専ら、文系オンリーの私は、口あんぐり、です。*\(^o^)/*
Posted by 夢想花夢想花 at 2014年12月25日 03:03
Dear 風さん
 本題は・・・だから、ピラミッドですよ。
なぜ、古代人は、ピラミッドを作らねばならないと、思い込んだのか・・・
それを思いついた時、いつか、ちゃんと、文章にしたいな、って、
ずーっと、狙ってた訳なんです。
 来年も続きますので、ヨロシク!!
Posted by さあちゃんさあちゃん at 2014年12月25日 10:49
Dear 夢想花さん  いえいえ・・・ホントの理数系女子は、こう言う事を、すべて数式で理解するんですが、 それはできません。(笑)だから、カテゴリーが、メルヘンなんです。 女優の〇〇さんと歌手の△△さんが・・・と言う話より、 冥王星は太陽系外を漂流していて、太陽の引力に捕まった、よそ者惑星だとか、 火星の衛星達は、火星から分裂したんだ、とかの方が、面白いと感じるだけなんです。  だから、理科の好きな文系の女、で、リケジョ、です(笑・笑)
Posted by さあちゃんさあちゃん at 2014年12月26日 00:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。