2016年02月09日

お誕生日係・・・?

お誕生日係・・・?


 昨年10月後半から、今の学童保育で働いているが、

 今まで、そんなにお誕生日会とか、派手にやってる様子は、

 見たことがない。

 ・・・だけど、さあちゃん、「iconN32お誕生日係iconN32」なんだそうだ。

 何をするかと言うと、その月のお誕生日の子供に、

 「お誕生日おめでとう」と書いたカードを、作ってあげて、

 おやつのケーキケーキを調達する。(予算内で)kao12

 もう一つ。教室に、「お誕生日おめでとう」と書いた、

 プレートをぶら下げる。(飾り付ける)kao_01

 でも、高学年の子は、4時のおやつに間に合わないし、

 用意したおやつを絶対食べず、「iconN08こんぺいとうiconN08」しか食べない、

 星の姫みたいな子もいる。

 どうするのかなぁ・・・

 保育園勤務の時も、「保育園のお誕生日会」を、

 見たことも聞いた事もないのに、

 「来月、お誕生日当番ですから、出し物、用意してくださいね」

 って言われて、仰天した事がある。

 いや、当番だって事は知っていた。

 ただ、ここの保育園では、どのような手順でやるのか、が、

 一切、知らされてなかった。

 ・・・出し物・・・iconN05・・・

 先生が、そんな事をやってるなんて、全く知らなかった。

 お誕生日会は、主に3歳児クラス以上のイベントで、

 2歳クラスの担任のさあは、参加したことがなかった。

 あわてて、前月のお誕生日会を見学させてもらったが、

 さあが、お誕生日会を見ると言う事は、

 受け持ちの2歳児が、参加する事になるわけだ。

 3歳児でも、園長先生のお話の間、座っている事は、難しい。

 2歳児然り。大人しくさせるだけで、精いっぱいだった。

 先生の出し物は、歌と紙芝居でよさそうだったが、

 ボランティアの何かの出し物が始まる頃、さあは、

 「2歳児さんは、ミルクタイムですから、ここまで。」と宣告され、

 ホールから追い出された。あまりに小さい子は、

 ボランティアさんに、失礼な言動をするかも知れないので、

 参加させない主義らしかった。

 保育園としては、ボランティアで出し物をして下さる方々に、

 大変気を使っていたようだった。

 (それは、今の学童保育でも同じ。)

 ただ、それでは、見学が目的のさあは、困るではないか。kao_12

 これでは、来月の当番など、どう進行するのか、全く分からない。

 ・・・結局、当番の前に、体調不良が極限に達して、

  退職を余儀なくされてしまったが・・・

 だから、さあちゃん、お誕生日会なんて、ここんとこ、

 やったことない訳。

 自分の子供の時は・・・iconN06・・・って。

 長男が、3月末の生まれでね。

 学年の変わり目、春休み中、お友達と連絡が取りづらく、

 上手くお友達に来てもらえず、長男ができないので、

 次男もまるねこ娘も、しぜん、やらなくなってしまってた。

 家族では、やるよ。

 それに、2回ずつくらいは、お友達を招いて、大がかりにやったよ。

 計6回くらいか。

 第一、さあちゃん自身、弟が生まれてから、あまり、お誕生日会、

 大がかりに、やってもらってない。さあは、9月半ば生まれ。

 奴は、9月1日生まれ。5歳下。つまり、さあちゃん5歳の誕生日会は、

 新生児がいるという理由で、お友達を呼んでもらえなかった。

 そうすると、向こう三軒両隣の間柄の御近所にもかかわらず、

 9月、10月、11月生まれ、と、3人の同い年の女の子のいる町内で、

 「あの家は、今年、お誕生日会しはらんかったさかい。」と言う理由で、

 翌月、翌々月の、お友達の誕生日会に、さあは、呼ばれなかったのだ。

 大阪人の世知辛さ。

 赤ん坊が生まれた時は、

 「おめでとう、男の子出来て、これで安泰やな。」と、

 祝いを述べていた、近所のおっちゃん、おばちゃんたちが、

 「して貰ろぅたら、して返す。しはらんかったら、してやる義理はない。」

 という、世間一般常識を、5歳の女の子に突き付けたのだ。

 まあ、さあが、ひねこびて可愛気なく、特には構いつけたくない、

 嫌味たらしい子供であった事が、第一の原因だったとは思うが・・・

 なにしろ、たかが5歳児のくせに、絵本でない、

 分厚い文学全集(低学年向きだが)を、これ見よがしに、

 大人に読み聞かせたり、偉そうに、店屋で(商店街が近かった)

 お釣りを、計算して見せたりするから、

 生まれ月の近い友達の、お母さんからすれば、

 「ウチの子は、まだ、値札の50円と500円の区別が、つけへんのに・・・」

 「ウチの子は、まだ、絵本の字の拾い読みしか、でけへんのに・・・」

 て言うような事が、積り積もっていたんだと思う。

 ・・・って、書くと、自慢になるんだろうけど、

 さあは、まるねこの時に、嫌って程、この心境を味わった。

 バレエを習わせても、ピアノを弾かせても、

 人並みに出来る事が、一つもない。

 上の二人と比べても、ご近所と比べても、イライラする事、この上なし。

 イライラは、ジェラシーに代わる事もあった。

 だが、自分の立場を外から見ると、出来る子の親に当たったって、

 馬鹿馬鹿しい事、この上ない。まるねこは、まるねこでしかない。

 ・・・自分がされて嫌だったことは、人に向けてやらない・・・

 お誕生日会なんか、してもしなくても、構わない。

 ちょうど良い事に、幼稚園からは、たびたび、

 「あまり派手なお誕生日会は、なさいませんように」と、

 通達が出ている時でもあった。

 だから、さあにとっては、お誕生日会は、

 物凄く、縁遠い物になってしまってた。

 ・・・やれやれ、ついにツキが回って来たってわけか・・・

 係り始めは、3月の、男児3人。

 で、お誕生日カードを作ってみた。

 ・・・凝りすぎかなiconN05・・

 背景とメインキャラは、別々のネットの無料イラスト。

 自分で組み合わせて、ポップアップの作り方も、ネット調べ。

 iconN05画材iconN05美大生のいるウチだよ。

 どうでしょう、皆様。A4紙二つ折り、1.5cmのポップアップ。

 派手でしょうかiconN05
 

 
 では、また次回。今日もお越し下さって、ありがとうございました。

 
 



同じカテゴリー(保育)の記事画像
意味不明のフェルトケーキ
人手不足・・・保育士なら誰でもいいのか・・・
明けましておめでとう2023!
保育園実情と、大馬鹿親馬鹿と・・・
疲れすぎ・・・
!!!やられた!!!
同じカテゴリー(保育)の記事
 ちょっと、しんどい事になっちゃった❗ (2023-06-11 00:55)
 意味不明のフェルトケーキ (2023-05-05 22:14)
 人手不足・・・保育士なら誰でもいいのか・・・ (2023-02-05 02:28)
 明けましておめでとう2023! (2023-01-14 12:52)
 どうして、人手不足が解消しないのだろう‼️ (2022-06-11 22:50)
 人手不足·····ついに····· (2022-02-11 15:12)


Posted by さあちゃん at 01:54│Comments(2)保育
この記事へのコメント
大阪人の世知辛さ、と言うよりは、最近の世知辛さでしょう?!

私の子ども期の昭和20年代は、お誕生日に呼び合う習慣は、無かった。
最近は、見栄が手伝っているのでは? とも思います。

昭和20年代、地域の大人は、子どもを叱りもし、可愛がっても下さいました。年に2回、町内でバスを借り、京都市内から琵琶湖沿岸までバス旅行をし、車中で、歌を褒めて貰って、今も、調子にのって、老人ホームやあちこちで歌う自信を、貰いました。(^o^)/
Posted by 夢想花夢想花 at 2016年02月09日 05:23
Dear 夢想花さん
 最近・・・?いえいえ、半世紀も前の事でございます。
本当の地元民ならば、こんな事はなかったのでしょう。
さあは、名古屋から引っ越してきて、言葉も名古屋弁が抜けてなくて、
・・・~でさ、~でさ、~でさ・・・って言う子供でしたから、
変な子供だと思われてたんでしょう。。
 25年前、長男の頃が、一番派手でしたね。今は、少し地味になったようです。
Posted by さあちゃんさあちゃん at 2016年02月09日 20:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。