2014年12月15日
保育士試験・終わったよ~~~っ!!!!!

やっと、全部終わりました

長かったよ~~~っ

これは、ご褒美



ロイズのチョコレート。こっそりお取り寄せ。
クルミとマシュマロ入りチョコと
カロリーオフ・ビネガーサイダー。







去年の6月、いよいよ思いついて、
資料を取り寄せ。
「試験は毎年8月。始めるなら、今

それを見て、慌てて申し込み、勉強を始めたのが、8月。
9科目を9ヶ月。まとめに3ヶ月。
8月と10月に受験・・・のはずだった。
それが、台風と町内会に翻弄され、完全に諦めムードが漂い、
・・・絶対無理だ。来年がんばろう・・・
それが、急転直下、筆記試験合格


どれほど、さあちゃん、慌てふためいたか



ピアノの練習も中断し、お絵描きも投げ出してた。
幸い、昨年8月の時点で、課題曲になりそうな曲を、
数曲ピックアップしていた中に、「おつかいありさん」が、あった。
ヤマ勘外れのさあの、ヤマ勘が、生まれて初めてヒット


だから、課題曲が発表された時、1曲は、弾けていたわけ。

だけど、もう1曲は、聴いた覚えすらない。
楽譜はすぐに買えたが、8ビートのベース打ちが苦手で。
掛け声っぽい歌詞を、大声で歌うのも恥ずかしいし・・・
おまけに、この伴奏、思いっきり音が跳びまくってる。

伴奏が、メロディーを弾いてない、この3段楽譜。
それをどうにか弾きこなし、声も出掛かった頃・・・
U-canから、楽譜が送られてきた。

正直、目を剥いたね。これでいいのか・・・



しかし、それも続けていればこそ。中断してしまっては、元も子もない。
必死に弾きましたよ。「ピッピッ」が恥ずかしい、なんて、言ってられない。
お絵描きも再開。色鉛筆の本数をそろえ、百均でクロッキー帳を買い、
(出題が『A4用紙に19㎝四方の正方形の枠』で、A4の紙の束を買ったわけ)
45分で大人1人、子供3~4人、描く練習を、必死にやった。
色鉛筆ってヤツは、面を塗り易いように出来てないから、
本当にやり難かった。ムラになるし、折れる心配があるし、
重ね塗りし難いし、鉛筆で下書きすると、汚くなるし。
ベージュで下書きする事を覚えた。
最後に、焦げ茶で輪郭を入れる。でも、時間との戦い。
最悪、輪郭を入れ損ねても、絵として成立するように、
しっかり塗るようにした。持ち込んだのは30色以上。
要綱には、「24色以下」・・・でも、課題が分からないから、
削れない色もある。「芋掘り遠足」の「芋」の色、赤紫。
保育士の印象を強く明るくする、エメラルドグリーン。
おもちゃの色の、蛍光イエローと蛍光オレンジ。
背景の木々や草の色のヴァリエーションとして、灰緑、深緑。
・・・な~に、実際、全部使う事なんて、ないって・・・
何枚か描いて、調べてみると、大体1枚に20色くらい。
屋外か室内か園外かで、使う色の種類が違うだけだ。

自分で、ショートストーリーを考えて描いた。
「ボールで遊んでいる。
力を入れて投げる子もいるし、
両手で押し出すようにしか出来ない子もいる。
保育士がついて、励ましているが、失敗した。
でも、お友達は、笑って、
受け取ろうとしてる。」
昨年、「おもちゃの取り合いをした2人が
保育士のとりなしで仲直りした様子」だった。
だから、ストーリー仕立ての課題だと思った。
今年の課題
「動物園のふれあいコーナーで、えさやり、だっこなど、している様子」
条件は、保育士1人以上、子供2人以上、動物も描く。
背景に動物園を描く、など。
再現して描こうと思ったけど、疲れて描けなかった。
意外と、ストーリーじゃなかった。でも、動物を描く練習はしてなかった。
ただ、「読み聞かせ」シーンの絵本や、背景の壁面構成に、
動物を書き込むことはあった。
保育士にウサギを抱っこさせ、子供がそっと撫でてる、
そんな絵にした。他のウサギにえさをやったり、撫でてる子も描いた。
ウサギ2匹じゃ拙いから、モルモットを描き足した。
ぐるりと柵を巡らし、柵の向こうに、檻やケージを描き、
キリン、鳥、トラ、遠くにサル山も描いた。
・・・時間が余った・・・
信じられなかった。30分ほどで、一応紙面が埋まった。
背景の動物園が小さい気がしたが、仕方なかったから、
丁寧に見えるように、塗り足した。輪郭も描けた。
そのあたりで、Time-Up。途端に思い出した。
・・・リクガメを描けば、よかった



さて、それからが長かった。









そもそも、昨夜、午前2時くらいから、眠れずに苛々しっぱなし。
8時45分からのガイダンスの為に、家を出たのは6時10分。
滋賀医科大での失敗が、トラウマになっちゃって・・・



忘れ物もなく、電車も遅れず、膳所駅から滋賀短大会場まで、
しつこいくらい、道しるべがある。100メートルおきに



ただ、凄い上り坂。わが母校の短大も、神戸の坂の上だったけど。
30年前は平気だったが、53歳には、きついゾ

途中2回、立ち止まった。息が続かない。・・・マスクのせいもあるけど。
表の警備員さんも親切だったし、校舎の案内も行き届いてた。
滋賀医科大





9時30分から、10時15分までのお絵描き試験が終わると、
12時30分まで、ただひたすらの、待ち時間。
ピアノとお話の試験は一人ずつだから、3分おきに時刻が指定されている。
でも、その待ち時間中、声が出せない。練習禁止。
・・・トイレで、ちょっとくらい・・・と思ったら、トイレは本部の真向かいだった。
・・・歌ったら、怒られるだろうな・・・
あきらめて、ひたすら時間を待った。
5人ほどが呼び出され、試験場の前の廊下の椅子で待つ。
この廊下が、




幸い、この日、2度目のラッキーがあった。
廊下で待たずに済んだのだ。さあは、5人のトップバッター。
すぐに試験場に入り、ピアノに向かえた。体が冷えずに助かった。
ペダルに足をかけた時、視界の端で、試験官達が身を乗り出した。
緊張した。でも、もう止まれない


きっちり、原作曲通りに弾き歌い上げた。
NO MISS


ただ、声は出にくかった。
無理だよ。6時間もだんまりの後、いきなり、声を張り上げて歌え、なんて

でも、まあ、済みました。長かった1年半。
結果・・・どうだろう・・・1月下旬だそうですが。
ところで、最初のラッキーは

お絵描きの机、さあの座席は、左側だった。
3人用の右端と左端が座席。真ん中は空けてある。
だから、さあは色鉛筆をぜーんぶ机にぶちまけて、右側の
空席ぎりぎりに、使う順序に並べた。下書きベージュ、肌色、髪の色、
服の色、壁、床、地面、空、草木・・・そして輪郭用焦げ茶。
机の右側なら、出来ない所だった。そんなに並べたら、落としてしまう。
これも、ラッキーの内でしょ。
そんなこんなで、全ての試験が終わりました。
これをもちまして、ご報告に代えさせて頂きます。
長く応援して下さった、諸兄姉様各位、厚く御礼申し上げます。
突然押しかけた、音楽、美術の先生様達。また改めて、御礼に参ります。
本当にありがとうございました。
・・・で、次回から




ちょっと、間が空くかもしれませんが・・・お許し下さい。
年末の主婦は大変なのよ。ではまた、次回。



ながながと、報告にお付き合いくださり、ありがとうございました。
Posted by さあちゃん at 01:26│Comments(4)
│無題
この記事へのコメント
良かったです☆感動しました♡すご〜いわ*\(^o^)/*
この絵もとても素敵ですね♥︎合格を楽しみに待っています(*^_^*)
この絵もとても素敵ですね♥︎合格を楽しみに待っています(*^_^*)
Posted by Kuniko Teramura at 2014年12月18日 10:25
さあちゃん、
少し時間ができました。しかし、短いコメント!!
フレ〜、フレ〜、「梅花も桜花も・・すべて咲け〜♪」ペコリ
少し時間ができました。しかし、短いコメント!!
フレ〜、フレ〜、「梅花も桜花も・・すべて咲け〜♪」ペコリ
Posted by 風
at 2014年12月19日 13:01

Dear 風さん
お忙しい所。ありがとうございます。
全ての人に、梅も桃も木瓜も桜も、梨も林檎もみんな咲け~~~っ!!
・・・ですよね。
お忙しい所。ありがとうございます。
全ての人に、梅も桃も木瓜も桜も、梨も林檎もみんな咲け~~~っ!!
・・・ですよね。
Posted by さあちゃん
at 2014年12月19日 23:15

Dear Teramura先生
おかげさまで、無事に済みました。
全部終わってから、順番がすぐ後だった、男子滋賀大生が、
「難しい伴奏、弾かれたんですね」って、話し掛けてきて、
膳所駅までの帰り道に、保育現場の混乱状態を、色々教えてくれました。
大学の教育学部では、小学校と幼稚園の教諭免許は取れるけど、保育士は取れない。
だから、卒業時に資格を持っておきたいなら、在学中に受験するしかない。
(いろいろ、選択肢はあるのかもしれないけど、3つは同時に取れないらしい。)
でも、保育現場では、幼稚園教諭と保育士の両方が必要になることが多い。
短大の幼児教育学科では、保育士と幼稚園教諭は取れるけど、2級だし、
同時に、小学校教諭までは取れない。
文科省と厚労省に、保育が分断されている為の混乱らしいです。
おかげさまで、無事に済みました。
全部終わってから、順番がすぐ後だった、男子滋賀大生が、
「難しい伴奏、弾かれたんですね」って、話し掛けてきて、
膳所駅までの帰り道に、保育現場の混乱状態を、色々教えてくれました。
大学の教育学部では、小学校と幼稚園の教諭免許は取れるけど、保育士は取れない。
だから、卒業時に資格を持っておきたいなら、在学中に受験するしかない。
(いろいろ、選択肢はあるのかもしれないけど、3つは同時に取れないらしい。)
でも、保育現場では、幼稚園教諭と保育士の両方が必要になることが多い。
短大の幼児教育学科では、保育士と幼稚園教諭は取れるけど、2級だし、
同時に、小学校教諭までは取れない。
文科省と厚労省に、保育が分断されている為の混乱らしいです。
Posted by さあちゃん
at 2014年12月19日 23:18
