2014年08月24日
地学と天変地異

今の高校、地学を教えてないらしい。
この間、物凄い夕立の中を、ずぶぬれでアルバイトの高校生が
パート先のスーパーに来た。傘も無く、駅から10分ばかり
歩いて来たらしい。服はドボドボ。靴下もびしょびしょ。
とても、仕事に就けない。とにかくタオルで髪を拭き、
Tシャツの裾を絞り・・・
でも、その時点で、西の空に薄日が差し始めていた。
私は、パートに行く前に、レーダーアメダスで、雨雲の動きを見てた。
5時間後、雨雲が湖東地区に掛かる所まで見た。
パート終わり頃に激しい夕立。でも、雨雲は、細い帯状だった。
割とすぐ止むらしい、と、分かっていた。
なのに、高校生は大雨を衝いて、歩いて来た。
大雨で少し遅れると、連絡1本入れて、10~20分、
駅で雨宿りしていればよかったのに…
今、スマホで、レーダーアメダスを見られるらしい。
「ケータイとかで、天気予報、見ないの?」
他のバイト高校生達も来てたから、訊いて見た。
「明日の天気くらいかなぁ?」
「天気図とか、アメダス予測とかは?」
「前線とか、気圧とか、見ても分からんし…」
若い子達が、顔を見合わせて、頷き合った。
「学校で習わない?」
「習わなかった。」
高3の子が、はっきり言った。
彼女は就活もしている。学校の勉強が遠退きつつあるらしい。
「じゃあ、もしかして、緊急地震速報の仕組みとか、
分かってないとか…?」
「分かんない」
高1の子が、電光石火に答えた。私は頭を抱えた。
とりあえず、天気が西から変化する事と、地震の、
S波とP波の説明を、手短に話した。バイトちゃん達は、
割と大人しく、ババァがまくしたてるのを聞いてくれた。
私は、理科が好きな方だったが、苦手な人でも、
同世代なら、大抵、こんな基礎知識はあるものだ。
だが、この子達の親世代は、私より年下だ。
すでに、親達も、基礎知識を失っているのだろう。
温暖化に伴う異常気象の増加、地球規模の地殻変動の、
活動期にあたっているらしい事を考えると、中学、高校における、
「地学」の必修化を、考えるべきではないか。
地震波の計算、天気図の制作、天体観測の基礎、
海流と気流の関係。生命の進化と宇宙の関係。
現代の生活に密着した内容が、如何に多いことか。
西から来るのは、天気の変化だけではない。
伝染病も西から来る。空気感染する水疱瘡などは、
ある日突然、突発的に流行するのではなく、
西のほうから、広がってくるらしい。
次男が水疱瘡にかかった時、医師が言った。
「この地域、今、流行ってないのにね。
この子、どこか、西の方へ行った?」
私の第3子出産の為、尼崎に一ヶ月間、預けていた旨を話した。
発病は、帰宅後2日目だった。
「やっぱりね。突然一人だけって、ないんだ。
西の方から、広がって来るモンだから。」
これも、気流と関係しての事ならば、理解しやすい。
地学は、大事な学問だ。生物も物理も化学も大事だけど、
それらを総合して、日常と密接に関わる。
この大事な科目を、学習させなくなった事と、
人々が、天変地異に鈍感になっている事とは、
無関係ではあるまい。地学は大事なのだ。
皆さん!地学を学ぼう。
何も、気象予報士ほどの知識までは、なくてもいい。
昔の高校で、週3時間1年間習ったほどの内容でいいから、勉強しよう。
それが、災害から身を守る力に、プラスになるかも知れないから


Posted by さあちゃん at 23:22│Comments(4)
│無題
この記事へのコメント
ども・・・
そうですよね
せめて天気図くらいは理解しないと・・・
今回の大雨も天気図や地形を近いすればどこに大雨になるか
わかりますもんね
まあ、写真を撮るのに天気図の理解は必須ですが・・・
そうですよね
せめて天気図くらいは理解しないと・・・
今回の大雨も天気図や地形を近いすればどこに大雨になるか
わかりますもんね
まあ、写真を撮るのに天気図の理解は必須ですが・・・
Posted by すし屋のおやじ
at 2014年08月25日 06:11

Dear おやじさん
ずぶぬれ少女は、米原から来たそうで、
「米原は晴れてた。降りそうじゃなかった。」って、言うんです。
それで、「米原はここより東だから、今から降るわよ。」って、いう話をしまして・・・
ただ、天気図で雨の予測はついても、よもや、避難所指定の学校の前の道が、
水没しているとは、思いませんでしたね。
念のため、替えの靴下を持ってて、正解でした。
自転車でも膝下20センチは、水に浸かりましたから。
ずぶぬれ少女は、米原から来たそうで、
「米原は晴れてた。降りそうじゃなかった。」って、言うんです。
それで、「米原はここより東だから、今から降るわよ。」って、いう話をしまして・・・
ただ、天気図で雨の予測はついても、よもや、避難所指定の学校の前の道が、
水没しているとは、思いませんでしたね。
念のため、替えの靴下を持ってて、正解でした。
自転車でも膝下20センチは、水に浸かりましたから。
Posted by さあ at 2014年08月25日 10:34
さあちゃん、
すごいねー! 何でも来いじゃん(笑)文明のど真ん中に生きる者には、分業化がすすみ「生き抜く」と云う学問が疎かにされますからね(>_<)、これだけ天候気象が異常(異常が普通)になれば、言われる天文や地学はサバイバルに欠かせないですね。古しえの中国の優れた軍師の作戦は、常に気象を下にして考えられましたから!
狸は、ただ膚に感じるだけで知識、ゼロですが(笑)
すごいねー! 何でも来いじゃん(笑)文明のど真ん中に生きる者には、分業化がすすみ「生き抜く」と云う学問が疎かにされますからね(>_<)、これだけ天候気象が異常(異常が普通)になれば、言われる天文や地学はサバイバルに欠かせないですね。古しえの中国の優れた軍師の作戦は、常に気象を下にして考えられましたから!
狸は、ただ膚に感じるだけで知識、ゼロですが(笑)
Posted by 風 at 2014年08月27日 21:57
Dear 風さん
唯の理科好き女です。得意と言えないのが、悲しいですが。
秀吉の高松城水攻めも、信長の桶狭間も、天気の予測あってこそだし、
「風の歌」に書いたように、気象をコントロールする魔術があればと、本気で思うこの頃です。
血液型の遺伝より、天気図の読み方を、きっちり授業でやって欲しいですね。
それと、正しい放射線の知識。どうも、何かの毒ガスみたいに思ってる人が多いいようです。
唯の理科好き女です。得意と言えないのが、悲しいですが。
秀吉の高松城水攻めも、信長の桶狭間も、天気の予測あってこそだし、
「風の歌」に書いたように、気象をコントロールする魔術があればと、本気で思うこの頃です。
血液型の遺伝より、天気図の読み方を、きっちり授業でやって欲しいですね。
それと、正しい放射線の知識。どうも、何かの毒ガスみたいに思ってる人が多いいようです。
Posted by さあちゃん
at 2014年08月28日 01:33
