2015年12月28日
マリョレイン・バスティン・・・ちょっと不思議な話

ちょっとピンボケ気味で、すみません。
古い雑誌の、広告欄です。
マリョレイン・バスティン・・・オランダの画家、イラストレーター。
まあ、書いてある通りです。
冬休みのレポートの題材を捜してた、まるねこ娘が、さあの古雑誌をひっくり返して、
あーでもない


で、このネズミの絵を見つけて、「これ可愛いやん。作者、検索して。」
まるねこ娘は、カタカナも苦手。長い人名は、傍にいる人に読んでもらう。
加えて、さあはその時、丁度パソコンを触ってた。
「


「まだ決めてへんけど、なんか、可愛い。」
で、検索すると、オランダの自然を題材に、絵本や小物のイラスト等で活躍、とある。
・・・あれ

慌てて本箱から、古いレターセットを引っ張り出した。

オランダ時代、パソコンは、まだまだ通信手段としては、マイナーだった。
だから、さあは、実家やお友達に、よく手紙を書いた。
せっかく出すんだから、オランダらしい野花や小鳥などの絵のついた、
便箋や封筒をよく使った。また、近所のドラッグストアにでも、
そういう物が、普通に売っていた。

優しい色使いの、このシリーズが、
気に入って、数セットを買って帰国。
それも、20年の歳月に、使い切り、
大事に取っていた美しいケースも、

残ったのは、これ1枚。

・・・マリョレイン・バスティン・・・
間違いなく、彼女の絵でした。
恐らくは、子ネズミのキャラクターが、
メジャーになる前の、イラスト。

「




「だって、オランダの画家やん。オランダのレターセットのイラスト描いてても、
何の不思議もあらへん。それより、あんたがこの子ネズミのイラストに、
目を止めた方が不思議やわ。
子ネズミのキャラクターは、他にも、いっぱいあるやん。
ピーターラビットのベアトリクス・ポッターとか、
ジル・バークレムの「野ばらの村の物語」とか、
いわむらかずおの「14匹のねずみ」のシリーズとか・・・
なんで、マリョレイン・バスティンやったん

う・・・と、一瞬、まるねこは黙った。それから、考え考え喋り出した。
「なんか、・・・心に響く・・・って言うか・・・すごく気になる、って言うか・・・
オランダとか、書いてある字は、全然見てへんかったけど、
・・・懐かしかったんかも知れん。」
これが、「実力あるイラストレーター」の絵って言うもんでしょ。
赤ん坊の頃に、身近にあったイラストを、見るともなしに見て育ち、
大人になって、その作者が描いた、別のイラストを見て、
「懐かしい。割と好きな絵やわ。作者、誰やろ

まるねこの、描く者が持つ特有の目が、それを捉えたのだろうけど、
作者と見る側が、こんなにもピタリと、符合する瞬間って、
まあ、そんなに無い事じゃ、なかろうか。
だって、オランダ時代のまるねこは0~4歳。
加えて、うちには「子ネズミのベラ」の絵本はない。
レターセットのイラストは、あくまで、花や鳥や虫ばかり。
擬人化されたキャラクターはない。
それでもまるねこは、バスティンの絵を「子供の頃に見た懐かしい絵」として、
認識した。
この手のリアルさで、イラストを描く人は、少なくはない。
他の、似たイラストに目を止めても、不思議はない。
それに普段、まるねこ娘は、こんな可愛い擬人化キャラクターに、
目を止めない。動物は動物として、リアルに描かれたものを好む。
シルバニアファミリーのおもちゃに、あまり興味を示さなかったタイプだ。
(結構買い与えたんだが・・・)

それが、今になって、レポート作成のためとは言え、
「懐かしい感じ」として、子供時代によく目にした絵と、同じ作者の絵を
ちまちました広告欄から、見つけ出して来るとは。
(ピンボケなのは、元の絵が小さすぎるの)
まるねこの眼力の鋭さは、今に始まった事じゃないけど、
ホントに、この子、視力悪いのかね

不思議で不思議で、しょうがない。
あんまり不思議なので、ちょっと(


では、また次回。今日もお越し下さって、ありがとうございました。
まるねこ娘の画業、拡大中!!!
2024年 今年もよろしくお願い申し上げます‼️
豆皿ばかりが増えました
一年以上 ご無沙汰してしまいました
まるねこ娘と親馬鹿ママの合同誕生日会
まるねこ椎茸ちゃんの、MAMORU四コマ劇場!
2024年 今年もよろしくお願い申し上げます‼️
豆皿ばかりが増えました
一年以上 ご無沙汰してしまいました
まるねこ娘と親馬鹿ママの合同誕生日会
まるねこ椎茸ちゃんの、MAMORU四コマ劇場!
Posted by さあちゃん at 04:37│Comments(0)
│親ばか