2014年05月13日
正しい従業員・正しいお客様
スーパーでパートしていて、疑問に思うこと。
玩具付き菓子。いろいろあるよね。
おおかた、プラモデルだろ?って言うくらいの物に、
ガム1個。いや、言いたいのは、そんな事じゃない。
商品整理中に、やたらと見つけてしまう。
開封され、放置された商品。

あんたが開けてるんじゃないのって、思われてないだろうかと、
嫌になるくらい、見つかる。

訳の分からない赤ちゃんが、毟って開けたのではない、
ちゃんと、開け口の点線から開けて、時として、
プラモデルが、半分まで作られている・・・
訳の分からない年の子供の、仕業ではない。明らかに
お金を払う前に、これをやっちゃいけないと分かっている、
それくらいの年の人間の、仕業だ。
子供とは限らないかもしれない。

はっきりと棚の奥に、無事な商品の陰に、隠してある。
もし、子供さんなら、親御さんに言いたい。
商品を開封した時点で、お買い上げ下さるのが、
筋ではないでしょうか?
お金が足りない、買う予定の物ではない、自分の好みとして、
子供に持たせたくない物・・・理由はあるだろう。
だが、商品を傷ものにして、立ち去った時点で、
万引きと同じではないですか?
ほんと、困る。「特技・あら探し」の私は、
隠してある傷物を、どうしても見つけ出してしまう。
店長!私は、見つけるのが得意なだけなのであって、
自作自演なんかしてませんからねっ


我が持ち場のパン屋は、紙トレイ、ポリ袋は無料だが、
ピザ箱のみ有料である。箱代、税抜き本体価格、78円。

結構なお値段だ。だが、セルフサービスなので、
一応、陳列棚に、ピザ箱も置いてある。
その箱に、自分でピザを8切れ並べて、レジへ行ってから、
箱が有料であることに気付いたお客様。

箱を返して、紙トレイに入れなおして、お買い上げ。
しかし、1度使ったピザ箱は、もう汚れて使えない。
返されたって、どうする事もできない。

どう思います?

美味しそうじゃないから、食べないで帰ります、と言って、
通ると思うのだろうか?同じ事ではないですか?
注文した時点で、料金は発生する、なんて、常識である。
セルフサービスも、同じ。本来、自分の手許に取った時点で、
お買い上げの意思あり、と言う事になる。
たまに、お年寄りが素手で触ったパンを戻されるが、
見つけた場合は、我々は、即座に撤去している。
トングで酷くつつきまわしたり、一旦包装した物を
戻したりしたのも、見つけたら、即撤去。
この間は、私の目の前で、ソーセージパンのケチャップを
嘗めたお子さんがいたけど、お母様が、子供さんの、
指を嘗め嘗めしている姿と、私が、困り顔でソーセージパンを
手にしたのを見比べ、事態を察して、
「それ、頂きます。」
これぞ正しいお客様、と言う感じ。
従業員の、細かいミス、挨拶忘れ、店内のあれこれを、
言い立てる人は多いけど、じゃあ、自分はどうなの?と、
言いたくなる事は、度々ある。
お取り置きした食パン(賞味期限3日)を、
当日中に取りに来ないで、翌日来て、
「当日焼き上がった物に、替えて欲しい」と言う人。
いや、直接的に言うのなら、これもサービスと涙を呑むが、
こう言うセリフ。
「1日経った物を渡すかどうかは、おたくの判断に任せます。」

結局、当日焼きと取り替えた。

常に「正しい店員」を要求される割に、こちらから、
「正しいお客様」を要求する訳に行かない辛さ。
おもてなしの精神は、尊ばれてしかるべきだが、
おもてなしを要求するならば、自身が「正しいお客様」かどうか
常に省みて、行動を正してこそ、おもてなしして貰えるのではないだろうか。
お互い、いつも正しく、客と従業員をやりたいものである、と思う。
Posted by さあちゃん at 11:02│Comments(0)
│愚痴