2014年04月01日
カーテンと電子レンジ
増税だと言うので、この3月は、残業が

例年、3月31日は、棚卸し。商品の在庫を徹底的に数える。
半期に一度の大残業。正社員は集計作業で大変だろうが、
パートのオバサンは、残業分の時給がありがたい。


納得いかないのは、この時ばかりは、ベテランも下っ端も、
同じ作業をしている訳なんだけど、時給は、差があるって事。

大ベテランのロングタイマーは、さあより、時間当たり、
多分、100円以上、上なんだよね。
この時間だけは、全員一律の時給、って言う訳には、いかないらしい。
たかだか、2時間。少々の差だけどね。

で、増税の影響で、この棚卸しが、

そして、今日31日、さっき、値札の付け替え作業で、2回目の残業。
8%か・・・オランダで、当時、17.5%だったからなぁ。



ただし、


オランダ語が殆ど分からないから、TVニュース、新聞での現地情報が入らない。
だから、細かい事は知らなかったけど、結構、ごちゃごちゃして、
問題も起こってたらしい。でも、とにかく、食品は非課税。
値札は内税方式だから、どれが課税されてるか、よほどレシートを熟読しないと、
よく分からない。合計金額中、課税対象品合計金額いくら、消費税合計いくら、
そんな表記方法だったと思う。だって、ビニール袋とかも買うもんね。
子供のおもちゃも、学用品も、17.5%。
薬は、どうだったかなぁ

食料品の内、肉類、野菜類は、そもそもが安かった。
自給率が高いから。乳製品もね。お菓子も、高いと思わなかった。
日本は、食品全般が高くて、更に課税対象だから、負担感が強い。
もう少し安ければね。それとも、食べ物は無税か、どちらか。
ややこしいだろうけど、20年も前に、そのややこしい事をやってるのを、
ちゃんと見て来た。やってやれない事はない、はず。
それにしても、直前駆け込み買いは、凄かった。
お茶とか、トイレットペーパーとか。パンは、買い込めないもんね。
どちらかと言えば、値段が変わる事、それも、ややこしい事に、
食パン1本(2斤分)を、2斤に分けて買うと、合計が高くなる事が、
大問題。今までみたいに、夕方、1斤ずつにしてしまうと、
多分、こう言う申し出が増えると思う。
「じゃあ、2斤買うから、1本分の値段にして。」
その時、どういう包装で、どう値札をつけるのか。
マニュアル、ないんですけどぉ



我が家も、少々、買い込みをした。・・・と言うか、この期に及んで、
電子レンジの具合が、イマイチ。・・・時々ご機嫌を損ねる。
で、買い換えた。ヘルシー調理のできる奴。オヤジのためが、第一義。
後日、画像出します。実は、まだ持って帰ってない。
自転車で行ったんだもん。電子レンジなんか、積めません。
そして、もう一つ。リヴィングのカーテン。
グリーンにした。これも、画像は後日ね。
長男の彼女さんが来ると言うから。大奮発。もう、15年以上使ってるから、
潮時だよね。電子レンジも、29年だし。お嫁入り道具だった。
そのほかは、もう、買い込みしない事にしてたから。
石油ショック時代を知る者の、反発だよね。あのクレイジーな時代の。
それより、付け替え作業をやっていて、感じた事。
次々外され、ゴミ袋に投げ込まれる、紙製の値札の量。
事務所のプリンターの能力が追いつかず、まだ新値札のない所、多数。
他所の店では、早くに液晶表示板を導入してるから、値札付け替えは、
専門知識や技術が要るだろうけど、少なくとも、デジタル機器なら、
紙ゴミの山が出る事はない。さらさらの手触りの上質紙が、
見る見るゴミになってゆく。地球温暖化対策に、反してるんじゃないの

日本の税収は、これで増えるんだろう。
増えたとして、その分、このゴミの処分で排出される二酸化炭素は、
どういう計算になっているのだろう。
日本人である以前に、人類の一員として、この増税は、
紙ごみを大量に出し、化石燃料由来の印刷インクを大量消費し、
二酸化炭素を大量に排出する事になるのを、物凄く、憂いてならない。
この増税は、本当に、日本人と人類のためになるのだろうか。

本当に・・・ほんとうに・・・



Posted by さあちゃん at 00:58│Comments(2)
│愚痴
この記事へのコメント
そうそう、さあちゃん。
この緩慢な毎日の大量のムダが、結局気象の大変化につながり・・・
果ては「地球の大飢饉」にもなってゆく。
あらゆる発想の原点が「経済成長」のため、「国民生活のため」なんて
何処にもないんだから、、何処までむしり取れば気が済むんだろう!
って考えます。山科でsも、えっ、と思うところが「閉店」です。
「公」に近いところは、どんどん値上げ!
今朝の高速道路料金「通勤割り引き」の広報知らず、軽で400円のところ790円でした。 5%→8%どころか、、ほぼ、200%近く!
事前には、料金が変わります。。のみ 登録の強要です!
もっと、ふれ合いを大切にしなくては。。TVも番組かわって、読をはく事忘れ、朝から晩までバラエテーばかり、地球が四角ければ、皆谷底に落ちそうですね、(笑)
この緩慢な毎日の大量のムダが、結局気象の大変化につながり・・・
果ては「地球の大飢饉」にもなってゆく。
あらゆる発想の原点が「経済成長」のため、「国民生活のため」なんて
何処にもないんだから、、何処までむしり取れば気が済むんだろう!
って考えます。山科でsも、えっ、と思うところが「閉店」です。
「公」に近いところは、どんどん値上げ!
今朝の高速道路料金「通勤割り引き」の広報知らず、軽で400円のところ790円でした。 5%→8%どころか、、ほぼ、200%近く!
事前には、料金が変わります。。のみ 登録の強要です!
もっと、ふれ合いを大切にしなくては。。TVも番組かわって、読をはく事忘れ、朝から晩までバラエテーばかり、地球が四角ければ、皆谷底に落ちそうですね、(笑)
Posted by 風
at 2014年04月02日 16:00

Dear 風さん
高速道路については、ニュースでやってましたね。約2倍になるって。なってるんですね。
通学定期も高くなったし。ダンナの通勤のガソリン代も上がったし。
昔は、景気がよい⇒給料上がる⇒良い物を買う⇒物価が上がる、でしたけど、
今は、先に物価を上げたら、景気がよくなるだろう、って、そう言う発想がおかしい。
風が吹いても、実際に桶屋が儲かるかどうか、なんですよね。それも、多分儲からないのに、
ですよね。
高速道路については、ニュースでやってましたね。約2倍になるって。なってるんですね。
通学定期も高くなったし。ダンナの通勤のガソリン代も上がったし。
昔は、景気がよい⇒給料上がる⇒良い物を買う⇒物価が上がる、でしたけど、
今は、先に物価を上げたら、景気がよくなるだろう、って、そう言う発想がおかしい。
風が吹いても、実際に桶屋が儲かるかどうか、なんですよね。それも、多分儲からないのに、
ですよね。
Posted by さあちゃん
at 2014年04月03日 09:56
